フィルムのスキャン(デジタル化)について


せっかくフィルムで撮った味のある写真はやっぱブログやSNSで共有したいですよね

◇フィルムをスキャンする方法は大きく分けて3つ

・専用のフィルムスキャナーを使う
 これが一番きれいで確実ですが、結構大きな投資になってしまうので、あえてここでは割愛します。写真屋さんでCD-ROMにデジタルデータを焼いてもらうこともできます。ただし、画素数はとても少ないです。(ご参考:カメラのキタムラのページFUJIFILMのページ)

・デジカメでマクロ撮影
 初めての方にはこちらが一番画質とコストのバランスがとれていると思います。

・スマホのカメラで撮影
 画質はあまりきにしないからとにかくお手軽にスキャンしたいという方向けの方法です。

◇デジカメでマクロ撮影

R0020019_lr

デジタル一眼カメラとマクロレンズ、三脚をお持ちでしたら、お手頃なライトボックスを購入して試してみて下さい。どのレベルのものになるのかは下の写真をご参考にして下さい。

フィルムには反りがあり、うまく押さえないとピントが甘くなってしまったりするので、慣れるまでコツがいります。また、1枚1枚のセッティングに手間がかかるので、たくさんの写真をスキャンしたい方はやはりフィルムスキャナをおすすめします。

800_1707_lr

コンデジのマクロ撮影は結構ゆがみが気になってしまいますので、望遠側で撮影してトリミングすると良いかもしれません。

◇スマホのカメラで撮影

R0020025_lr

画質は落ちてしまいますが、意外にイケます。スマホでお友達に見せたり、SNSで共有するレベルでしたらむしろお手軽で良いのではないでしょうか。

マクロレンズほど寄れないので、トリミングする必要があるためかなり小さい画像になってしまいますが、なかなか楽しめると思いますよ。

IMG_0086

◇ネガを普通のカラー画像に変換

IMG_0091

上で載せた写真は全てポジをスキャンしたものです。ネガをスキャンすると右の写真のようになります。

フィルムスキャナーだと自動で普通のカラー画像に変換してくれるソフトがだいたい付いているのですが、カメラでスキャンすると自分で変換しないといけません。この作業がPhotoshopなどの画像修正ソフトに慣れている方でないとかなり苦労します。

変換方法についてはここでは書ききれないので、また別の機会に書かせて頂きますが、Filmingではネガをご注文されたお客様にはフィルム化したもののデジタルスキャンデータをサービスさせて頂きます。

※2015/8/15追記
ネガのカラー反転方法についての記事を更新しました
 ・ネガのカラー反転方法
 ・ネガのカラー反転方法 -iOSで-