ネガのカラー反転方法
ネガをスキャンしたあとにちゃんとしたカラー画像に反転する方法をご紹介します。
◇GIMPのインストール
ネガのカラー反転方法はいろいろありますが、今回は「GIMP」というソフトを使った方法をご紹介します。
GIMPはPhotoshopのような画像編集機能を持った、無料で使えるソフトです。インストール方法や使い方が下のリンク先に詳しく書かれているので、そちらを参考にまずはインストールして下さい。
リンク先ページの「1.ダウンロード・インストール」と「4.切り抜き(トリミング)」の項目だけに目を通しておいて頂ければネガのカラー反転作業はできると思います。
◇GIMPでのカラー反転方法
まず、ネガをスキャンしたデータをご用意ください。そして、GIMPで開きます。
続いて、反転させたいコマを切り抜きます。
この際に実際の写真の外の枠部分は選択しないようにして下さい。あとで出てくる自動補正が正しく行われません。
そしてカラー反転(階調の反転)
反転しただけだと色かぶりが残ってしまいますので、ホワイトバランスの自動補正で色かぶりを除去します。
完成した写真がこちら。GIMPの使い方に慣れてきたら、ここからさらにお好みの色合いに修正していくのも良いかもしれません。
ということで、GIMPを使ったネガのカラー反転方法をご紹介しました。
無料ソフトを使うという前提で今回はGIMPをご紹介しましたが、Photoshop Elementsでもほとんど同じ手順でできますので、お持ちの方は使い慣れたソフトでやった方が良いと思います。
ちなみに今回はカラー反転をソフトの機能でやりましたが、トーンカーブがいじれる画像編集ソフトであれば下の図のようにすれば反転できます。(反転後の色かぶりの除去は別途実施する必要があります)
「PCは持ってない!」とか「スマホで完結したい!」という方に向けてiPhoneアプリで反転させる方法を次回ご紹介します。